- Top
- お知らせ
お知らせnews
-
2025.06.15
【事例】千葉県船橋市|「離婚後に家が不要に…賃貸を検討するも任意売却で解決できた40代女性のケース」
■ 相談者プロフィール お名前:Kさん(仮名) 年齢:42歳 職業:事務職(正社員) 居住地:千葉県船橋市 家族構成:元夫と離婚後、小学生の子ども1人と実家へ戻る 持ち家:3LDKマンション(築13年・ローン残債 約2,400万円) ■ 相談のきっかけ Kさんは10年前に元夫と購入した分譲マンションに住んでいましたが、離婚を機に実家へ戻ることに。夫婦どちらもマンションには住まなくなり、住宅ローンはKさんの名義で残っていました。 当初、Kさんは「家賃収入でローンを返済できるなら」と、賃貸に出すことを検討しました。しかし管理会社からは、「家賃相場は11万円前後。固定資産税や管理費を差し引くと、毎月のローン支払い(約13.5万円)には届かない」との説明を受けます。 さらに、契約していた住宅ローンは「本人居住用」であり、第三者への賃貸は契約違反に該当することが判明。賃貸に出せば契約違反で一括返済を求められるリスクがあることを知り、不安になったKさんは、弊社へご相談いただきました。 ■ 弊社での対応とご提案 ご相談後、Kさんの状況を精査した結果、 マンションは築13年だが駅徒歩8分の立地で一定の需要がある 市場価格では2,050〜2,100万円程度が想定できる 残債との差額は300万円ほど発生するが、収入状況からすぐの一括返済は難しい 以上のことから、弊社は「任意売却」をご提案しました。 任意売却の進め方: 金融機関と交渉し、売却価格の見込みと残債の整理について合意 一般市場でマンションを売却(約2,080万円で成約) 足りない残債約320万円は、Kさんの生活状況を踏まえ月々8,000円の分割返済で合意 引越費用として20万円が確保され、実家への引越しもスムーズに完了 ■ 解決後のKさんの声(抜粋) 「まさか賃貸に出すことが住宅ローンの契約違反になるとは知りませんでした。不安なまま家を残すのではなく、早めに相談して良かったです。今では気持ちも生活もスッキリしました。」 ▶ このような方は今すぐご相談を! 離婚で家に住まなくなったが、売却してもローンが残りそうな方 賃貸に出せば何とかなると思っているが、住宅ローンの契約内容が不安な方 空き家にしてローンだけを払い続けている方 競売になる前に、少しでも良い条件で家を整理したい方 ✔ ご相談は無料・秘密厳守|あなたに合った解決策をご提案します 弊社では、住宅ローンや不動産に関するお悩みに対し、任意売却・リースバック・賃貸運用の適切な判断基準と手続きをサポートしています。「売るか貸すか迷っている」「今のままで大丈夫か不安」――そんなときこそ、専門家に早めの相談をおすすめします。 ▶ 今すぐ無料相談はこちら 【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中 -
2025.06.15
離婚で住まなくなった家、賃貸に出す?任意売却というもう一つの選択肢
離婚によって「もう住む予定のない家」が残ってしまったとき、どうすべきか頭を悩ませる方は少なくありません。売却しても住宅ローンの残債が残る、だからといって空き家にするわけにもいかない……。そんなとき、多くの方が検討するのが「賃貸に出す」という方法です。 しかしその判断、住宅ローンの契約違反になる可能性があることをご存じですか?今回は、離婚後に住まなくなったマイホームをどうするべきか、賃貸と任意売却の違い、そしてそれぞれのリスクやメリットを詳しく解説します。 目次 離婚後に住まなくなった家、どうすればいい? 賃貸に出す際に注意すべき住宅ローンの契約違反 それでも賃貸に出すメリットとリスク 任意売却というもう一つの選択肢とは 任意売却と賃貸、どちらを選ぶべき?判断ポイント まとめ:後悔しない選択のために専門家へ相談を 1. 離婚後に住まなくなった家、どうすればいい? 離婚後、夫婦どちらも家を出て別々の生活を始める場合、自宅が「空き家」になるケースは少なくありません。 このような場合、多くの方が次のいずれかを検討します。 売却して住宅ローンを完済する 賃貸に出して家賃収入でローンを返済する 空き家のままローンを払い続ける(できれば避けたい) しかし、実際には売却しても住宅ローンの残債が多く残ることもあり、「売っても意味がない」「とりあえず貸したい」という声が多く聞かれます。 2. 賃貸に出す際に注意すべき住宅ローンの契約違反 住宅ローンは「本人が居住すること」を前提に貸し出されるローンです。そのため、住宅ローンを利用して購入した家を第三者に賃貸に出すことは、多くの場合契約違反に該当します。 住宅ローンで賃貸に出すとどうなる? 金融機関から一括返済を求められる可能性 信用情報(いわゆるブラックリスト)に影響 今後の住宅ローン審査に不利 「虚偽申告によるローン契約」と判断される恐れ 知らずに貸していた場合でも、金融機関が確認に来た際に発覚するケースもあります。 3. それでも賃貸に出すメリットとリスク ■ 賃貸に出すメリット 家賃収入を住宅ローン返済に充てられる 将来的に子どもが住むなど活用の余地がある 家を手放さずに済む ■ リスクやデメリット 空室や滞納のリスク 管理コストや修繕費が発生する 契約違反による金融機関とのトラブル 長期的には赤字になる可能性も 「貸せばとりあえず安心」と思いがちですが、リスクや費用も少なくないため、事前に慎重な判断が必要です。 4. 任意売却というもう一つの選択肢とは 任意売却とは、住宅ローンの残債がある状態でも、金融機関の同意を得て市場価格で不動産を売却する方法です。 通常の売却では残債が返しきれない場合でも、任意売却なら残った債務の分割返済や減額交渉も可能です。 任意売却のメリット 競売よりも高値で売却できる可能性がある 信用情報への影響を最小限に抑えられる 引越費用を確保できるケースも 状況によっては「住み続けるリースバック」も可能 5. 任意売却と賃貸、どちらを選ぶべき?判断ポイント 比較項目 賃貸 任意売却 ローン契約違反の可能性 高い なし(正規手続き) 初期コスト 管理会社費用・修繕費等 基本的に不要 収益性 空室・家賃滞納リスクあり 売却益に期待は薄いが損失抑制 長期的負担 賃貸管理の手間やリスク継続 売却後は清算・整理可能 金融機関との関係 契約違反による悪化リスク 合意のもとで円満に解決 今後の生活や家計、信用情報への影響を考えると、「任意売却」で早期に整理する方が安心できる選択となるケースも多くあります。 6. まとめ:後悔しない選択のために専門家へ相談を 離婚により住まなくなった家をどうするかは、今後の人生設計に大きく関わる重要な問題です。安易に賃貸に出す前に、「住宅ローンの契約内容」「収支計画」「信用への影響」などをしっかり確認し、必要であれば任意売却というもう一つの選択肢を検討してみてください。 ▶ 無料相談受付中|あなたの状況に最適なご提案をいたします 当社では、住宅ローンの残債や離婚による不動産の悩みを抱える方に、任意売却・賃貸運用・リースバックなど複数の解決策をご案内しております。 秘密厳守・ご相談無料です。「まずは話だけ聞きたい」という方も歓迎しておりますので、お気軽にお問い合わせください。 ▶ 無料相談はこちらから】 【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中 -
2025.06.13
東京都杉並区|住宅ローンで購入した投資用区分マンションを任意売却で解決できた事例
◆ 相談者プロフィール 氏名:Oさん(仮名) 年齢:42歳 居住地:東京都杉並区 職業:会社員(営業職) 家族構成:独身 購入物件:都内23区内の区分マンション(築20年) ローン残債:約1,700万円 家賃収入:月8万円(ローン返済額 月9.5万円) ◆ ご相談の背景 Oさんは、5年前に「老後の資産形成になる」「住宅ローンの方が金利が安くてお得」と営業された不動産会社の話を信じ、自己居住の意思がないまま住宅ローンで投資用区分マンションを購入しました。 当初は「満室稼働・家賃保証付き」との説明でしたが、2年目から空室が続き、保証も途中で打ち切られ、毎月の持ち出しが発生。さらに、税金や管理費の支払いが重なり、生活費にも影響が出始めました。 ◆ 金融機関からの警告 購入から数年後、金融機関から「居住実態の確認」が入りました。Oさんは住民票を移していなかったこともあり、住宅ローンの目的外利用と判断され、「一括返済を検討せざるを得ない」と通告されます。 焦ったOさんは当社にご相談。状況を整理したところ、投資用物件としての利回りも低く、将来的な回復も見込めないため、任意売却を提案しました。 ◆ 解決までの流れ 任意売却の同意取り付け → 金融機関に事情を説明し、正式に「任意売却」の許可を取得。 市場価格で販売活動開始 → エリア的に投資ニーズは一定数あったため、同業の不動産投資家ネットワークにも販売情報を共有。 販売価格:1,380万円で成約 → ローン残債には届かないものの、金融機関の理解を得て、残債320万円は無担保債務として分割返済に変更。 売却後の生活改善 → 不要なローン返済・管理費・固定資産税の支払いから解放され、生活に余裕が戻る。副業で債務返済を進めながら、今は再スタートを切られています。 ◆ 担当者からの一言 このケースのように、住宅ローンの目的外利用で投資物件を購入してしまった方でも、任意売却という選択肢で軟着陸が可能です。重要なのは「早めの行動」と「誠実な説明」。金融機関も誤りを正す姿勢を見せれば、柔軟に対応してくれる場合が多いです。 ◆ 同じようなお悩みはありませんか? 不動産会社に「住宅ローンでも問題ない」と言われて購入した 家賃収入よりもローン返済が多く、毎月の赤字に困っている 金融機関からローンの使途について指摘を受けた → そのまま放置すれば、一括請求や競売に進むリスクもあります。まずは一度、無料相談をご利用ください。状況に応じた最適な解決策をご提案いたします。 ▶ 無料相談はこちらから】 【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中 -
2025.06.13
住宅ローンで区分マンション投資は違法?知らずに借りた方への解決策とは
はじめに 将来への備えや副収入を目的に、区分マンションへの投資を始める方が増えています。しかし、資金調達の段階で「住宅ローンを使って購入してしまった」というご相談が後を絶ちません。 本来、住宅ローンは「自己居住用」の物件にのみ使える制度であり、賃貸目的で取得する投資用物件には「投資用ローン」を使う必要があります。 この記事では、住宅ローンで投資用区分マンションを購入してしまった方へ向けて、違法性の有無、考えられるリスク、そして今後取りうる解決策を詳しく解説します。 1. 住宅ローンで投資用区分マンションを購入することは「違法」? ▷ 基本的に「契約違反」とみなされます 住宅ローンは、自己の居住を前提とした住宅購入にのみ適用される金融商品です。投資用物件を購入するために住宅ローンを使うことは、契約内容に反した「ローン契約違反」となり、以下のような問題が発生する可能性があります。 金融機関から一括返済を求められるリスク ローン契約の強制解約 金利の引き上げ措置 信用情報(いわゆるブラックリスト)への登録 ▷ 違法性というより「不正使用」に該当 法律違反ではありませんが、住宅ローン契約時に「居住する」と申告しておきながら実際は居住せず賃貸に回している場合は、金融機関を欺いて融資を受けたとみなされることがあります。悪質と判断されれば、詐欺に近い扱いを受ける可能性もあります。 2. どうして住宅ローンで買ってしまうのか? ▷ 背景には不動産業者の不適切な説明も 「住宅ローンの方が金利が低くお得ですよ」といった営業トークで、投資目的であることを黙って住宅ローンを組むよう誘導されるケースが存在します。この場合、購入者自身に悪意がなかったとしても、ローンの名義人として責任を問われるのは購入者自身です。 3. 今すぐチェックしたい3つのポイント ① 住宅ローンの契約書を確認する 「居住の意思を有すること」という文言があるかを確認しましょう。 ② 実際に住民票を移しているか 居住実態がない場合、金融機関から調査が入る可能性があります。 ③ 収支状況・返済計画を整理する 投資としての利回りが出ていない場合、早期に損切りする判断も必要です。 4. 対処法・解決策のご提案 ▷(1)任意売却の検討 金融機関と協議のうえで、現在の住宅ローンを返済できる金額で物件を売却する「任意売却」は、有力な選択肢のひとつです。ローン残債があっても売却できる点がポイントです。 ▷(2)リースバックによる住み続けながらの資金回収 自己居住をしている場合に限られますが、「リースバック」なら売却後も賃貸契約でそのまま住み続けられるため、資金化しながら生活を守る選択肢にもなります。 ▷(3)ローンの借り換え・ローン種別変更の相談 一部の金融機関では、事情を説明すれば投資用ローンへの切り替えや条件変更を受け入れてもらえるケースがあります。ただし、金利や返済期間が変更されるため、シミュレーションは必須です。 5. 早めの相談がリスク回避につながる 住宅ローンの契約違反に気づいた時点で、すぐに専門家に相談することが何よりも重要です。状況が深刻になる前であれば、選択肢も多く、金融機関との交渉もしやすくなります。 当社では、住宅ローンで誤って投資用物件を購入してしまった方からのご相談を多数お受けしております。初回相談は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 ▶ 無料相談はこちらから】 【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中 まとめ 住宅ローンで区分マンション投資を行うことは「契約違反」となり、リスクが高い。 不動産業者に騙されて借りた場合でも、契約者である本人に責任が及ぶ。 早期の任意売却・借り換え・リースバック等でリスクを最小限に抑えることが可能。 状況を放置せず、専門家への相談が最も確実な対策。 -
2025.06.10
離婚で住宅ローンが残った家を売るには?任意売却で後悔しない選択を
離婚と住宅ローンの問題、どうすればいい? 離婚を機に、「家をどうするか」という問題に直面する方は少なくありません。特に住宅ローンが残っている家の場合、売却の方法や名義の扱い、残債の返済方法など、複雑な判断が求められます。 そのような状況で注目されているのが、「任意売却(にんいばいきゃく)」という選択肢です。この記事では、離婚によって自宅を手放す必要がある方へ、任意売却の基礎知識やメリット、実際の流れ、注意点を詳しく解説します。 住宅ローンが残っていると家は売れない? 結論から言うと、住宅ローンが残っていても家を売ることは可能です。しかし、一般的な売却(=通常売却)の場合、売却価格がローン残高を上回る必要があります。 ところが、離婚にともなう売却では… 住宅ローンの残債が多い 夫婦どちらかがローンを払えなくなる 名義人が住まなくなる といった理由で「売りたくても売れない」状況に陥ることがあります。そのようなときに選択できるのが、「任意売却」です。 任意売却とは? 任意売却とは、金融機関(銀行など)の同意を得て、ローン残債が残っていても家を売却できる方法です。通常の売却と異なり、「ローン全額を返済できなくてもOK」という特別な手続きが取られます。 【任意売却の特徴】 住宅ローン残債より低い金額で売却可能 競売と違い、市場価格に近い金額で売れる 売却後の残債も分割返済などの交渉が可能 引っ越し費用が残るケースもある 近所に知られず売却できることが多い 離婚と任意売却は相性が良い理由 離婚に伴う家の処分では、夫婦間で意見が割れたり、連絡が取りづらくなったりすることが多くあります。任意売却では、以下のような離婚特有の事情にも柔軟に対応できます。 共有名義でも売却可能(両者の同意が必要) 連帯保証人・連帯債務者との調整サポートが可能 弁護士や司法書士との連携もスムーズ 複雑な状況でも、専門家のサポートを受けることで解決できる場合が多くあります。 任意売却の流れ(スケジュール目安) 相談・無料査定(即日〜数日) → ご事情をお伺いし、売却可能な価格帯を査定します。 金融機関との調整(1週間〜3週間) → 任意売却の同意を得るための交渉を行います。 販売活動・買主探し(1〜3か月) → 一般の不動産市場で販売し、条件の合う買主を探します。 売買契約・決済(1か月程度) → 売買契約を締結し、ローン返済と引き渡しを行います。 残債の返済交渉・引越し → 売却後に残る債務の支払い方法などを調整します。 ※状況により早期対応が必要になるケース(例:競売開始前など)もありますので、できるだけ早めのご相談をおすすめします。 体験談:離婚後に任意売却を選んだAさんのケース(30代・東京都江戸川区) Aさんご夫妻は、離婚により住宅ローンの支払いが難しくなり、当初は競売を検討していました。しかし、当社へのご相談をきっかけに任意売却を選択。 結果として… 競売よりも高値で売却 売却益から引越し費用を確保 残債の返済も月々1万円の分割に 「離婚後の生活を立て直すことができた」とご満足いただけました。 競売になる前に、まずはご相談を! 住宅ローンを滞納したまま放置してしまうと、「競売」という強制的な売却に進んでしまいます。競売になると、売却価格が市場価格よりも大幅に下がり、大きな損失となる可能性があります。 任意売却であれば、柔軟な対応とより良い条件での売却が可能です。離婚という人生の節目に、冷静かつ前向きな判断をするためにも、まずはお気軽にご相談ください。 【無料相談受付中】任意売却の専門スタッフが対応します 住宅ローンの残債がある方 共有名義や連帯保証でお悩みの方 離婚で自宅の売却を検討している方 当社では、離婚・住宅ローン問題に精通したスタッフが、秘密厳守・無料相談で対応しています。「早めの相談」が一番のリスク回避策です。 【▶ 無料相談はこちらから】 【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中 まとめ 離婚により住宅ローンが残った家を売ることは、簡単ではない問題ですが、任意売却という手段を知っておくことで、より良い未来を切り開くことが可能です。 少しでも不安や疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの「新しいスタート」を、私たちが全力でサポートいたします。 -
2025.06.10
【事例】「埼玉県さいたま市:「離婚しても家に残された私…」滞納3ヶ月から始まった任意売却と再出発の物語
所在地:埼玉県さいたま市見沼区/物件種別:戸建住宅(築19年)/リースバックも検討した事例 ■背景:離婚後も自宅に住み続けるも、ローン返済は元夫。やがて督促状が… 埼玉県さいたま市見沼区にある築19年の戸建住宅。3LDK、土地面積は約100㎡、駅からバスで15分の住宅地に位置し、もともとは夫婦で新築時に購入された住宅でした。 離婚時の取り決めで、「子どもが中学を卒業するまでは妻(Aさん)が自宅に住み、住宅ローンは夫(Bさん)が支払いを続ける」という内容で話がまとまりました。名義は夫単独。ローンも夫名義でした。 しかし、離婚から2年後、元夫からのローン支払いが滞り始めます。Aさんのもとにも金融機関から督促の連絡が入り、「このままでは競売になる可能性がある」と説明され、大きな不安に襲われました。 ■当社へのご相談:任意売却を知り、「私にもできるかも」と希望が見えた瞬間 Aさんは「住宅ローン 離婚後 滞納」「離婚後 家 残されたまま」「任意売却 離婚」といったキーワードでインターネット検索を重ね、当社のホームページにたどり着きました。 初回の無料相談で状況を詳しくお聞きし、以下のことが明らかに: 住宅ローンの滞納がすでに3ヶ月続いている 元夫とは現在、連絡が取りづらい状況 Aさん自身の収入ではローンを引き継ぐのは困難 お子様は高校受験を控えており、転校を避けたいという強い希望がある 「住み続けたい。でもローンの支払いはできない。家を手放すしかないんでしょうか?」 そんなAさんに、当社がご提案したのが「任意売却」と「リースバック」という選択肢でした。 ■任意売却+リースバックを検討:競売よりもはるかに柔軟な解決法 任意売却とは、住宅ローンを滞納した状態でも、金融機関の同意を得て市場価格に近い金額で自宅を売却する方法です。通常の売買と同じ形で進められるため、近隣にもバレにくく、引越し費用が交渉で確保できるケースもあります。 さらに今回の場合、Aさんには「できればこのまま住み続けたい」という希望がありました。そこで同時に「リースバック(売却後も同じ家に賃貸として住み続ける方法)」も視野に入れ、複数の投資家への打診を開始。 結果として、以下の条件で話がまとまりました: ■物件概要と売却条件 所在地:埼玉県さいたま市見沼区 建物:戸建住宅(3LDK・延床面積88㎡) 築年:2005年(築19年) ローン残債:1,720万円 売却価格:1,650万円(任意売却) 引越し費用:買主との交渉により10万円を確保 リースバック契約締結:家賃月額7万8,000円 ■結果:任意売却で信用情報を守りながら、家族の生活も守れた 今回の任意売却で得た金額ではローンを完済できませんでしたが、金融機関との話し合いにより差額の70万円は無利子の分割返済で和解成立。リースバック契約によりAさんとお子様は同じ家で生活を継続中です。 「引越しせずに済んだことが何よりありがたかったです。住宅ローンで不安だった生活が、今では前向きになれました。」 Aさんはそう語ってくださいました。 ▼まとめ:離婚後の家の悩み、任意売却で道が開けることがあります このように、離婚後に住宅ローンの支払いが難しくなった方や、家に住み続けたいがどうすればよいか分からない方には、任意売却とリースバックの選択肢が大きな助けになる場合があります。 ✅ こんなお悩みに該当する方は、今すぐご相談を 離婚後、自宅に住んでいるがローン名義は元配偶者 滞納が始まり、競売の通知が届きそう できれば子どもを転校させたくない 家を手放すなら、少しでも高く売却したい 離婚と不動産の問題で何から始めればいいか分からない 【▶ 無料相談はこちらから】 【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中 -
2025.06.10
離婚後の住宅ローン、どうする?自宅売却をお考えの方へ「任意売却」という選択肢
離婚により「マイホームをどうするか」で悩んでいませんか? 共に暮らした家をどう処分すべきか――住宅ローンが残っている場合、この問題はより複雑です。「売りたくてもローンが残っている」「名義が夫婦共有で動けない」「支払いが難しくなった」など、離婚に伴う不動産の悩みは多くの方が抱えています。 そんなときに知っておきたいのが「任意売却」という方法です。 ■ 離婚による自宅売却でよくあるお悩み ローン残債があるが、家を売りたい 相手が住宅ローンを払ってくれず滞納している 共有名義なので売却の話が進まない 子どもと住み続けたいがローン返済が難しい 離婚後の生活資金を確保したい こうした悩みに対して、任意売却は有効な手段となる可能性があります。 ■ 任意売却とは?競売との違い 任意売却とは、住宅ローンを滞納している場合でも、金融機関(銀行など)の同意を得て、市場価格に近い金額で自宅を売却する方法です。競売のように強制的に売却されるのではなく、「自分の意思で買い手を探し、価格交渉ができる」のが大きな特徴です。 項目 任意売却 競売 売却価格 市場価格に近い 相場の5〜7割程度 売却までの期間 柔軟に調整可能 一方的に日程が決まる プライバシー 近隣に知られにくい 公示・新聞公告で周囲に知られる 引越し費用 交渉により捻出可能な場合あり 原則自己負担 残債交渉 柔軟な対応が可能(分割返済など) 一括請求されることが多い ■ 離婚と任意売却が関係するケースとは? 離婚によって「住宅ローンを払い続ける人」と「家に住み続ける人」が異なる場合、以下のような問題が起こりがちです。 支払い側の収入が減り、ローンが滞納される 住む側が無職やパートで、ローンの引き継ぎができない 財産分与の話し合いが進まず、売却のタイミングを逃す 金融機関から一括返済を迫られる こうしたケースでは、早めに専門家に相談することで、より良い選択肢を取ることが可能になります。 ■ 当社ができること|離婚・住宅ローン・不動産売却の専門家が対応します 私たちは、離婚に伴う住宅ローンの問題を多く取り扱ってきた任意売却専門の不動産会社です。複雑な名義やローンの状態でも、以下のようなサポートを行っています。 金融機関との交渉代行 任意売却のスムーズな実行 相手との話し合いを前提にしたアドバイス 共有名義や連帯債務者に関する調整 売却後の住まい探しやリースバックのご提案 ■ 相談は無料・秘密厳守です 「まだ離婚が成立していない段階でも相談できるの?」「家を売った後の生活が不安…」 そんな方こそ、早めの相談が大切です。任意売却は時間との勝負。放置していると競売に進み、資産価値が大きく下がってしまう恐れもあります。 当社では、無料相談・秘密厳守で対応しております。ご自身の状況やご希望に合わせた最適なプランをご提案いたします。 ■ よくある質問(FAQ) Q:離婚前でも相談できますか?A:はい、離婚が成立する前でも問題ありません。話し合いの段階からご相談いただく方も多くいます。 Q:連帯保証人の同意が必要ですか?A:任意売却には基本的に全名義人の同意が必要ですが、状況に応じた解決方法をご提案いたします。 Q:今後住み続けることは可能ですか?A:一定の条件を満たせば、売却後に同じ家に住み続ける「リースバック」という方法もあります。 ■ まとめ|離婚と住宅ローン問題に悩んだら、まずはご相談ください 離婚は人生の大きな転機。だからこそ、将来の生活設計を考えた「家の処分方法」を慎重に選ぶことが重要です。任意売却という選択肢を知っているかどうかで、結果は大きく変わります。 ご相談は無料です。今すぐ、お気軽にご相談ください。 【▶ 無料相談はこちらから】 【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中 -
2025.06.03
【成功事例】住宅ローンの返済が限界に…リースバックで住み慣れた家を守ったOさんのケース
■ご相談者プロフィール 氏名(仮名): Oさん 年齢: 58歳 職業: 自営業(飲食店経営) 所在地: 宮城県仙台市泉区 家族構成: 妻と二人暮らし 物件: 築15年の戸建(4LDK) 住宅ローン残債: 約1,800万円 月々のローン返済額: 約11万円 ■ご相談の背景 新型コロナウイルスの影響で、Oさんが長年経営していた居酒屋の売上が激減。固定費はかさむ一方で、住宅ローンの返済が徐々に厳しくなり、滞納が3ヶ月分に達していました。金融機関からの催促が続き、「このままでは競売になるかもしれない」と不安に襲われたOさんは、知人から紹介された当社にご相談いただきました。 ■Oさんの悩みとご希望 Oさんご夫妻には、3つの強い思いがありました。 「思い出が詰まった自宅を手放したくない」 子どもたちの成長を見守ってきた大切な家。どうしてもこの家を離れたくないという想いがありました。 「今すぐ資金が必要」 滞納している住宅ローンの整理と、事業の立て直しに充てるための資金が急務でした。 「将来的には買い戻したい」 今は苦しいが、事業が軌道に乗れば再び自分の家として買い戻したいという希望をお持ちでした。 ■リースバックをご提案した理由 当初は「任意売却」も視野にありましたが、Oさんの「自宅に住み続けたい」という希望を最優先に考え、リースバックという選択肢をご提案しました。 この方法であれば、 家を売却して資金を確保できる ローンを完済して債務整理が可能 引き続き家賃を払いながら自宅に住み続けられる 将来的な買戻しの条項を契約に盛り込むこともできる という、Oさんの希望に沿った解決策が実現できるからです。 ■実際に行った対応 不動産査定とローンの残債精査 市場価格や物件の状態を考慮し、1,900万円での売却査定を実施。 売却益でローン残高1,800万円を完済可能と判断しました。 リース契約の内容調整 Oさんの返済能力に見合った賃料設定(月額7.5万円)で交渉を進め、 買戻しオプションも2年以内で可能とする特約を契約に盛り込みました。 金融機関との調整 滞納分を含めて一括返済し、競売のリスクを回避しました。 ■リースバック後の生活とOさんの声 現在、Oさんは以前と変わらぬ生活を取り戻し、住み慣れた家で穏やかな日々を過ごしています。ご相談から約1ヶ月後にはリースバック契約が成立し、住宅ローンの重圧から解放されたOさんは、事業再建にも前向きに取り組まれています。 「家を手放さずに資金が得られるなんて思ってもいませんでした。もっと早く相談していればよかった。妻もこの家を離れずに済んで、本当に安心しています。」(Oさん・談) ■この事例が教えてくれること Oさんのように、**「家を手放したくない」「でもお金は必要」**というジレンマを抱えている方にとって、リースバックは最適な選択肢の一つです。 特に、 住宅ローン返済に悩んでいる方 老後資金や医療費に備えたい方 自営業で信用力に不安がある方 相続トラブルを回避したい方 などにとっては、住み続けながら資金を調達できるリースバックは、有効な解決策となり得ます。 ■まとめ:住み続ける安心も、資金の自由も手に入れる方法 Oさんのように「住み慣れた家に住み続けながら、まとまった資金を調達したい」という方には、リースバックは非常に有効な手段です。 「自宅を売る=引っ越し」という常識を覆すリースバック。家に詰まった思い出を守りながら、次の人生を切り開く力になるかもしれません。 ■無料相談・シミュレーション受付中 当社では、リースバックに関する無料相談・無料査定を実施中です。 あなたの家はいくらで売れる? 家賃はいくらになる? 買戻しは可能か? など、すべての疑問に丁寧にお答えします。お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。 【▶ 無料相談はこちらから】 【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中 -
2025.06.03
思い出の詰まった家を守りながら資金調達!リースバックでできること
「自宅を手放さずにお金をつくりたい」「今すぐ資金が必要だけど、住み慣れた家にはこれからも住み続けたい」 そんな悩みを抱える方に注目されているのが「リースバック」という不動産取引の方法です。この記事では、リースバックの仕組みやメリット・デメリット、活用できる具体的なケースについて解説し、「思い出の詰まった家を守りながら資金を得る方法」をわかりやすくご紹介します。 リースバックとは?基本的な仕組み リースバックとは、現在住んでいる家を不動産会社などに売却し、その後は家賃を支払うことでその家に住み続けられる仕組みです。売却によりまとまった資金を得られる一方で、退去せずに住み続けることができるのが最大の特徴です。 リースバックの流れ 不動産会社による査定・契約 売買契約を締結し、売却代金を受け取る 同時に賃貸契約を結び、引き続きその家に居住 将来的に再購入(買戻し)することも可能(条件による) この方法なら、「引っ越しをせずに」「住宅ローンを完済しながら」「老後資金や教育資金などの用途に使える資金」を得ることができます。 どんな人がリースバックを利用しているの? 1. 住宅ローンの返済が苦しい人 住宅ローンの支払いが困難になっても、リースバックを活用すれば売却益でローンを完済し、住み続けることが可能です。 2. 老後資金を確保したい人 年金だけでは生活が不安な方にとって、自宅の資産を活用して現金化できるリースバックは、生活を支える手段となります。 3. 離婚後に住み続けたい人 離婚によって家の名義を変更したり、片方だけが住み続ける場合にも、リースバックは選択肢の一つです。 4. 事業資金が必要な自営業者 信用状況によって金融機関からの借り入れが難しい場合でも、不動産を現金化することで資金調達が可能になります。 リースバックの5つのメリット ① 住み慣れた家にそのまま住める 引っ越しや環境の変化がなく、精神的な負担が少ないのが大きな魅力です。 ② 資金をすぐに調達できる 売却によって、まとまった現金が手元に入ります。急な出費にも対応可能です。 ③ ローンの整理・返済にも活用できる 滞納中の住宅ローンを一括返済し、債務整理の第一歩として活用されることもあります。 ④ 買戻しができる可能性がある 将来的に経済的に余裕ができた場合、家を買い戻すことができる契約もあります(要相談)。 ⑤ 相続対策にもなる 現金化することで、相続時のトラブル回避や分割のしやすさが増します。 リースバックの注意点・デメリット リースバックには多くのメリットがありますが、以下の点には注意が必要です。 賃料が市場相場より高くなる場合がある 売却価格が市場価格より低くなるケースが多い 買戻しの際には再購入資金が必要 長期間住み続けられる保証は契約内容次第(定期借家契約など) 契約前に「家賃の支払い能力があるか」「どのくらい住み続けられるか」などをしっかり確認しましょう。 思い出の詰まった家を守りたい、でも今すぐ資金が必要。そんなときこそ、リースバックを一度ご検討ください。 よくある質問(Q&A) Q. リースバック後の家賃はどのくらい?A. 賃料は物件の評価やエリア、契約期間などによって異なります。月々の支払可能額に応じた提案も可能です。 Q. 売却後すぐに退去しなければならない?A. いいえ。リース契約により、そのまま住み続けることが前提です。 Q. 買戻しは絶対にできるの?A. 契約時に買戻し条項を設定すれば可能です。ただし、再購入時の価格や期限に条件が設けられるため要確認です。 まとめ:リースバックは「家を守る資金調達法」 リースバックは、家を売却しながらも住み続けることができるという、非常に柔軟な資金調達方法です。 住み慣れた家に住み続けられる 住宅ローンや生活費の負担を軽減できる 将来的な再購入の道もある 思い出の詰まった家を守りたい、でも今すぐ資金が必要。そんなときこそ、リースバックを一度ご検討ください。 無料相談受付中 当社では、リースバックのご相談を無料で承っております。「自分の家も対象になる?」「買戻しはできる?」など、どんなご質問でもお気軽にご相談ください。 【▶ 無料相談はこちらから】 【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中 -
2025.05.27
【成功事例】相続税対策にリースバックを活用して、親が住み続けられるようにしたケース
相続税対策に不安を感じていたご家庭が、リースバックを活用することで、家族の住まいと資産の両方を守れた成功事例をご紹介します。 ■ ご相談内容 相談者:長男Aさん(50代・会社員) ご家族:母(80代・一人暮らし) 所有不動産:東京都練馬区/築35年の戸建て(延床面積110㎡、土地面積130㎡) 固定資産税評価額:2,000万円 路線価評価額:3,000万円 市場価格(売却想定額):4,800万円 長男のAさんは、「相続税の納税資金をどうするか」「母親が住む場所をどう確保するか」に悩んでいました。母親は長年住み続けてきたこの家に愛着があり、可能な限り住み慣れた自宅に住み続けたいという意向がありました。 一方で、相続財産が自宅以外にあまりなく、相続時には数百万円単位の相続税の納税が想定される状況でした。 ■ 検討された選択肢 自宅を売却し、賃貸へ引っ越す → 高齢の母の生活環境変化への負担が大きい 相続発生後に不動産を売却して納税資金に充てる → 短期間での現金化が難しく、競売リスクも 生前にリースバックを活用し、現金化+住まい確保を両立する → 高齢者の生活環境維持と納税準備を両立できる手段として有力 ■ 実際のリースバック条件 項目 内容 売却価格 4,000万円(市場価格より約17%減) 賃貸契約 定期借家契約3年(再契約相談可) 月額家賃 12万円(地域相場に基づく) 買戻し特約 3年以内に4,500万円で買戻し可能(契約条項に明記) 売却資金の活用 相続税納税準備金として、Aさんが管理 ■ 結果と効果 母親は引っ越すことなく、今まで通りの生活を継続 相続発生後の納税資金を事前に確保 兄弟間での不動産分割や処分方針による将来の相続トラブルを未然に回避 将来、買い戻しするか、他の資産と合わせて相続するかを柔軟に選べる環境を整備 ■ ご相談者の声(Aさん・50代) 正直、最初は「家を売る」という選択肢に抵抗がありました。でも、リースバックという方法があると知り、母も住み続けられて、私たちも将来の納税に備えられるとわかり、非常に安心しました。相続は“いつか”必ず起きるもの。早めの準備が本当に大切だと感じました。 相続税対策におけるリースバック活用のポイント この事例から分かるように、リースバックは「資産を現金化しながら、居住権を確保する」という相続対策の理想的な手段になり得ます。 ✅ 重要なのは「生前」に動くこと 相続が発生してからでは選択肢が限られ、慌てて売却して損をしてしまうケースもあります。生前にリースバックを活用することで、計画的に家族の将来を守る準備ができます。 ✅ 専門家のサポートが不可欠 不動産の売却、相続税の納税、買戻し条項の設定など、専門的な知識が必要です。実績豊富な不動産会社に相談することで、無理なくスムーズに進められます。 【まとめ】家族の未来と資産を守るために、今すぐできる相続対策を 相続は「突然やってくる」もの。慌てる前に、できる対策を早めに講じておくことが、家族の安心にもつながります。 リースバックは、親の住まいを守りながら、相続税の納税資金を準備できるという点で、「家を売らずに現金化する」非常に有効な選択肢です。 ◆ 相続・リースバックのご相談は無料です 当社では、相続を見据えた不動産活用のご相談を無料で承っております。リースバックを使った生前整理、老後資金対策、相続税納税資金の確保など、状況に応じた最適なご提案を行っております。 【▶ 無料相談はこちらから】 【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中