相続税対策にリースバックを活用! news
大切な家族と資産を守る方法とは?
相続のタイミングで「大切な不動産をどう引き継ぐか」という課題に直面する方は少なくありません。
中でも、相続税の負担や納税資金の確保に悩むご家庭は年々増えています。
そうした中で注目されているのが、「リースバック」を相続税対策に活用する方法です。
この記事では、相続税対策としてのリースバックの仕組みやメリット、具体的な活用法についてわかりやすく解説します。
◆ リースバックとは?
自宅を売却しても住み続けられる新しい仕組み
リースバックとは、ご自宅を不動産会社などに売却し、現金化しながらも、
そのまま賃貸契約を結び、住み続けられるという仕組みです。
例えば、ご両親名義の家を売却し、リースバック契約を結ぶことで、
高齢の親世代は慣れ親しんだ家に住み続けながら、現金資産を手元に残すことが可能になります。
この「不動産を現金に変える」ことが、相続税対策として非常に有効です。
◆ 相続税対策にリースバックを活用するメリット
相続対策にリースバックを活用することで、次のような資産保全・納税対応のメリットが得られます。
1. 現金化することで相続税納税の準備ができる
不動産は相続財産の中でも大きな割合を占めますが、すぐに現金化できないため、
相続税を払うために別の資産を売る必要が生じるケースも。
リースバックを利用すれば、生前に不動産を現金化し、納税資金を準備することができます。
2. 住み慣れた家を手放さずに済む
高齢の親が住んでいる家を売却する際、多くの方が「住む場所がなくなるのでは?」という不安を感じます。
しかしリースバックなら、売却後もそのまま住み続けられるため、安心して対策を進められます。
3. 将来の相続トラブルを回避しやすい
不動産を相続する際、「誰が住むか・売るか・分けるか」で揉めるケースは少なくありません。
リースバックで生前に現金化しておくことで、相続人間でのトラブル回避にもつながります。
4. 相続財産評価額のコントロールが可能
不動産は相続税評価額が「固定資産税評価額」や「路線価」に基づいて決まり、
場合によっては想定以上の相続税が課せられることも。
リースバックで現金化すれば、評価額の変動リスクを避けつつ、資産の一部整理が可能になります。
◆ こんなご家庭におすすめです
以下のようなご事情をお持ちの方に、リースバックを活用した相続対策は特におすすめです。
-
親が高齢で、住み慣れた家を手放したくない
-
将来の相続税負担に備えておきたい
-
複数の相続人がいて、不動産の分割が難しい
-
自宅以外に大きな現金資産がない
-
家を売りたいが、親の生活環境を変えたくない
◆ リースバックの注意点と確認ポイント
リースバックは便利な仕組みですが、以下の点には事前に注意が必要です。
● 売却価格は市場価格よりも低くなることが多い
家を売却する際の価格は、通常の仲介売却よりも10~20%低めになる傾向があります。
● 月々の賃料を払い続ける必要がある
売却後は「賃貸契約」となるため、毎月の家賃負担を見越しておくことが重要です。
● 買戻しの有無と条件を確認する
「将来、子どもが買い戻すことを想定している」などの場合、買戻し特約の有無や価格設定を明確にしておきましょう。
◆ リースバックを相続対策に活かす3つのステップ
相続を見据えてリースバックを活用する際は、以下の手順で進めるのが一般的です。
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
①相談 | 不動産会社に相談 | 家族構成や資産状況を共有し、最適なプランを確認 |
②査定 | 売却価格と賃料の提示 | 将来的な賃料負担と現金化額を比較 |
③契約 | 売却+賃貸契約 | 契約書に買戻し特約など必要事項を明記 |
◆ まとめ:相続対策は「家族が安心できる選択肢」を
相続対策には「資産の見直し」「納税資金の準備」「相続トラブルの回避」など、考えるべき要素がたくさんあります。
リースバックは、資産を守りながら、親が安心して住み続けられる手段として、非常に有効です。
「大切な家を守りながら、家族に迷惑をかけたくない」と考える方は、早めの相談がカギとなります。
◆ 無料相談受付中|相続・資産整理のご相談はお気軽に
当社では、相続税対策・生前整理・不動産売却を含むリースバックのご相談を無料で承っております。
ご家族の将来に不安を感じている方、ぜひ一度ご相談ください。
▼
【▶ 無料相談はこちらから】
【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休
※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中