思い出の詰まった家を守りながら資金調達!リースバックでできること news
「自宅を手放さずにお金をつくりたい」
「今すぐ資金が必要だけど、住み慣れた家にはこれからも住み続けたい」
そんな悩みを抱える方に注目されているのが「リースバック」という不動産取引の方法です。
この記事では、リースバックの仕組みやメリット・デメリット、活用できる具体的なケースについて解説し、「思い出の詰まった家を守りながら資金を得る方法」をわかりやすくご紹介します。
リースバックとは?基本的な仕組み
リースバックとは、現在住んでいる家を不動産会社などに売却し、その後は家賃を支払うことでその家に住み続けられる仕組みです。
売却によりまとまった資金を得られる一方で、退去せずに住み続けることができるのが最大の特徴です。
リースバックの流れ
-
不動産会社による査定・契約
-
売買契約を締結し、売却代金を受け取る
-
同時に賃貸契約を結び、引き続きその家に居住
-
将来的に再購入(買戻し)することも可能(条件による)
この方法なら、「引っ越しをせずに」「住宅ローンを完済しながら」「老後資金や教育資金などの用途に使える資金」を得ることができます。
どんな人がリースバックを利用しているの?
1. 住宅ローンの返済が苦しい人
住宅ローンの支払いが困難になっても、リースバックを活用すれば売却益でローンを完済し、住み続けることが可能です。
2. 老後資金を確保したい人
年金だけでは生活が不安な方にとって、自宅の資産を活用して現金化できるリースバックは、生活を支える手段となります。
3. 離婚後に住み続けたい人
離婚によって家の名義を変更したり、片方だけが住み続ける場合にも、リースバックは選択肢の一つです。
4. 事業資金が必要な自営業者
信用状況によって金融機関からの借り入れが難しい場合でも、不動産を現金化することで資金調達が可能になります。
リースバックの5つのメリット
① 住み慣れた家にそのまま住める
引っ越しや環境の変化がなく、精神的な負担が少ないのが大きな魅力です。
② 資金をすぐに調達できる
売却によって、まとまった現金が手元に入ります。急な出費にも対応可能です。
③ ローンの整理・返済にも活用できる
滞納中の住宅ローンを一括返済し、債務整理の第一歩として活用されることもあります。
④ 買戻しができる可能性がある
将来的に経済的に余裕ができた場合、家を買い戻すことができる契約もあります(要相談)。
⑤ 相続対策にもなる
現金化することで、相続時のトラブル回避や分割のしやすさが増します。
リースバックの注意点・デメリット
リースバックには多くのメリットがありますが、以下の点には注意が必要です。
-
賃料が市場相場より高くなる場合がある
-
売却価格が市場価格より低くなるケースが多い
-
買戻しの際には再購入資金が必要
-
長期間住み続けられる保証は契約内容次第(定期借家契約など)
契約前に「家賃の支払い能力があるか」「どのくらい住み続けられるか」などをしっかり確認しましょう。
思い出の詰まった家を守りたい、でも今すぐ資金が必要。そんなときこそ、リースバックを一度ご検討ください。
よくある質問(Q&A)
Q. リースバック後の家賃はどのくらい?
A. 賃料は物件の評価やエリア、契約期間などによって異なります。月々の支払可能額に応じた提案も可能です。
Q. 売却後すぐに退去しなければならない?
A. いいえ。リース契約により、そのまま住み続けることが前提です。
Q. 買戻しは絶対にできるの?
A. 契約時に買戻し条項を設定すれば可能です。ただし、再購入時の価格や期限に条件が設けられるため要確認です。
まとめ:リースバックは「家を守る資金調達法」
リースバックは、家を売却しながらも住み続けることができるという、非常に柔軟な資金調達方法です。
-
住み慣れた家に住み続けられる
-
住宅ローンや生活費の負担を軽減できる
-
将来的な再購入の道もある
思い出の詰まった家を守りたい、でも今すぐ資金が必要。そんなときこそ、リースバックを一度ご検討ください。
無料相談受付中
当社では、リースバックのご相談を無料で承っております。
「自分の家も対象になる?」「買戻しはできる?」など、どんなご質問でもお気軽にご相談ください。
【▶ 無料相談はこちらから】
【フリーダイヤル】0120-623-575 ※9時~23時 年中無休
※LINE・お問合せフォームは24時間365日受付中